よくあるご質問(FAQ)
Q1. RRSは患者や家族が起動しないと動かないシステムなのでしょうか?
A1. RRSは本来、看護師をはじめとした病棟のスタッフが気づき、生命の危機につながる可能性があると判断されたら起動されます。詳細は院内の救急体制について | 患者・家族のSOS募集|医療の”もしも”に家族の気づきををご覧ください。
/
Q2. 内容は理解しましたが、担当医は患者の異変に気付くのが普通ではないのですか?なぜ家族が呼ばなければならないのか、しかもなぜ担当医以外のチームを呼ばなければならないのか理解できません。
A1. 医療従事者は常に患者さんの利益を考え、最良の判断をするために診療をしています。しかし人間は間違えないとは言えません。また、極低確率であるとしても、異常に気づかなかったり、遅れたりする可能性は否めません。低確率であったとしても、不幸なことが起こらないように研ぎ澄ますために世界各国で、患者さん、家族の医療参画が求められています。
/
Q3.家族によるRRS起動は、医療に関する心配事があればどのようなことでも連絡していいシステムなのでしょうか?
A1. RRSは病状の増悪に対して急激に「生命の危機が危惧される」場合に起動されるシステムです。判断は難しいとは思いますが、普段応対する医療従事者にどうしても意思が伝わらない時、SOSを急がなくてはならないと思う時に利用するものです。万が一適応のない起動であったとしても怒られたりすることはありません。
/
Q4. 私の知っている病院には家族が医療者に通報できることは書いてありませんが、どこにあるのでしょうか?
A4.家族が担当医以外に連絡できるシステムを持つ病院は現在の日本ではほとんどありません。これから普及を図っている段階です。本研究はそのための一環になります。